「家族信託」とはなんですか?
この頃テレビ、新聞などさまざまな場所で目にするようになった「家族信託」。
いったいどのようなものなのでしょうか?
「家族信託」とは何か?
簡単に説明すると、いま財産を持っている人が信頼できる相手に、自分の財産の管理や処分をする権限を託す、という財産管理の仕組みです。
この仕組みを使うことで、従来の相続対策や財産管理の手法ではできなかった様々なことができるようになります。
「家族信託」のメリットって?
家族信託には、「委任契約」「成年後見制度」「遺言」の各機能のよいところが含まれており、ひとつの信託契約の中にそれらの機能を盛り込めるのが大きなメリットです。
しかし家族信託も万能ではありませんので、様々な制度と組み合わせながら、自分に合わせた利用方法を検討することが大切です。
認知症対策として注目される「家族信託」
認知症などで意思判断能力を喪失すると、財産の管理や処分などができなくなってしまいます。
そのため、元気なうちに家族と話し合うことが重要となってきます。
日本人の平均寿命は世界的にみても長いのですが、「健康寿命」とは大きな差があります。
健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。
平均寿命と健康寿命の差は、男性で平均9年、女性で平均12年ほどになります。
早め早めに考えておくことが大切なのです。
家族信託に似たような制度として「成年後見制度」があります。判断能力が低下した人を支援するための制度です。
こちらは財産を本人に代わって維持・管理することが目的であり、家族信託に比べると負担や制約が多いというデメリットがあります。
家族信託に関するお悩みも横浜相続なんでも相談所にご相談ください。最適な提案を致します。
ご相談は無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

相続税・贈与税・遺言・遺産整理・不動産など、相続に関することは横浜相続なんでも相談所にお気軽にお問い合わせください。
相談無料 0120-915-745
(受付:平日9:00~17:30)
※新横浜駅徒歩3分 ※オンライン面談OK ※外出が難しい方などご指定の場所でのご相談も可能